wordpress

WordPressプラグインおすすめ10選【2017年度】

投稿日:2017年11月13日 更新日:

wordpressプラグイン

 

1.セキュリティー

Akismet Anti-Spam

自動的にすべてのコメントをチェックし、スパムのように見えるものをフィルターします。

Akismet Anti-Spam

 

2.バックアップと復元

UpdraftPlus WordPress Backup Plugin

手動または自動予約 (S3、Dropbox、Google ドライブ、Rackspace、FTP、SFTP、電子メール + 他の方法) による完全なバックアップ。

UpdraftPlus WordPress Backup Plugin

 

3.お問い合わせフォーム

Contact Form 7

やはり人気もあり定番のプラグインです。

Contact Form 7

 

4.SEO対策

All in One SEO Pack

WordPressサイトをSEO最適化するのに初心者にもやさしく、高度な設定や開発者向けAPIも揃っています。

All in One SEO Pack

 

5.入力補助

TinyMCE Advanced

プラグインの管理画面での操作が分かりやすく、追加したい機能をドラッグ&ドロップすれば良いだけなので、直感的にカスタマイズできます。

TinyMCE Advanced

 



 

6.ソーシャルボタン

AddToAny Share Buttons

多くの人にサイトのコンテンツを見てもらう上で欠かせないSNSボタン。ラインもあってわかりやすい管理画面です。

AddToAny Share Buttons

 

7.人気記事表示

WordPress Popular Posts

サイト上の投稿を表示するカスタマイズ豊富なウィジェットです。どの記事が良く読まれているのかを表示できます。

WordPress Popular Posts

 

8.画像系

Smart Slider 3

レスポンシブ対応のスライドショー。各種設定ができて簡単に導入できます。

Smart Slider 3

 

9.パンくず

Breadcrumb NavXT

カスタム投稿タイプにも対応しているので、見ている方にもわかりやすい表示です。

Breadcrumb NavXT

10.最適化

WP Multibyte Patch

日本語版ワードプレスにデフォルトでインストールされているプラグインで、WordPressをマルチバイト文字に最適化してくれます。意外と有効化するのを忘れたりするので確認してみてください。

WP Multibyte Patch

 

 

まとめ

WordPressを使っていて便利なのがプラグインですが、あまり多く入れると動作が重くなったり、不具合が出るといったことが言われていますが、しっかりバックアップを取ってからインストールすると安心して利用することが出来ると思います。

上記10選については、初心者でも導入しやすいプラグインだと思います。

あと、プラグインにも更新というのがありますので、最新バージョンを確認して管理した方がいいです。

 

 

 

-wordpress
-, ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

お問い合わせ

WordPressにお問い合わせフォームを入れるならこの2つのどちらか

  お問い合わせフォームのプラグイン WordPressでWebサイトを作成していて、お問い合わせフォームを設置することがあると思いますが、そんな時はプラグインを使うと簡単に設置・導入が可能 …

ポップアップ・ライトボックス風

画像クリックで 違う画像やテキストの入ったBOXを表示させる

  プラグインなしで、別の画像やテキストをlightboxのように表示させる   html   <a class="item-demo"> …

google api

Google Maps APIキー取得方法

Google Maps APIキー取得方法 Google Maps APIを取得する前に、Googleのアカウントを取得してください。 こちらから取得します → https://developers. …

きれいに拡大したい

小さい画像をきれいに拡大する

  小さい画像(写真)をホームページのデザインに合わせて、きれいに大きくしたい時に役立つwebサービスが『waifu2x-multi』   普通に拡大してしまうと、どうしても画像が …

レスポンシブ確認

レスポンシブの確認

  レスポンシブに対応したサイトを作って、 PC・ノート・タブレット・スマホなどの確認をしたい時におススメなのが、 『Responsively』   【Download now】か …