Advanced Custom Fieldsをカテゴリに使用したときの画像の取得出力
投稿日:
いろいろ試してみた結果、やっとできたので覚書として記事にしました。
カスタムフィールドのカテゴリー画像作成
Advanced Custom Fieldsのプラグインはあらかじめインストールしているものとして進めます。
カスタムフィールドの新規作成
以上で『公開』ボタンをクリック
カテゴリーに画像を選択
WordPressのメニュー『投稿』→『カテゴリー』
画像が登録できたら今度は出力
カテゴリー別に画像を好きなところに出力する
ここからが悩んだ結果たどり着いた方法です。
別の方法もあるかもしれませんが、いろいろ試した結果うまく表示されたのでひとまず安心
single.phpに記述してみた
新規投稿したときに、表示されるページが『single.php』なので、
このページのヘッダー部分に、カテゴリーで分けた記事が表示されたときに登録した画像が表示されるようにしたい。
<?php //カスタムフィールドを出力するために、カテゴリIDを取得 $cat=get_the_category(); $cat = $cat[0]; $catid=$cat->cat_ID ; $post_id = 'category_'.$catid; /* category_1 のような値を取得 */ ?> <?php $attachment_id=get_field('作成したフィールド名を記述',$post_id); echo wp_get_attachment_image($attachment_id,'full'); ?>
ちなみに、最後の’full’というのは画像サイズ
あとは、ヘッダー部分や好きなところに表示するため、
<div></div>などで囲んで、cssで調整
関連記事
-
-
WordPress テーマTwenty Sixteenでメンバー紹介や選手一覧などを作ってみた②
4.まずは、function.phpに追加 テーマによっては、変更しなくてもきれいに表示されることもあります。 ※function.phpに追加する前に、念のためfunction.php …
-
-
ブログ (blog) は、ウェブサイトの一種で、「WebをLogする」という意味でウェブログ (weblog) と名付けられ、それが略されてブログ(Blog)と呼ばれるようになった。 作者の個人的な日 …
-
-
WordPress無料有料【LIQUID PRESS】子テーマを作ろう
プロが選ぶWordPressテーマテンプレート【LIQUID PRESS】 レスポンシブWordPressテーマ 「LIQUID PRESS」 累計2千DL突破! 日本語対 …